【読書感想文】ゴキブリ・マイウェイ/大崎遥花・著

先月に開催された生態学会で「異分野コミュニケーションから始める認知生態学」というシンポジウムが開かれた。企画はシロアリ研究者の菊池顕生さん、シクリッド研究者の佐藤俊さん、そして表題の本の著者、大崎遥花さんである。登壇者はこの3人に加えて、実…

俺が徹底的行動主義じゃない理由を・・・え?興味ない?

Skinnerは「私が認知心理学者じゃない理由」って直球の論文を書いてるんだが、タイトルはそのオマージュなわけだ。普段からなんとなく思っていることを、ちょっと書き出してみようと思った。 俺は行動分析学会の会員ではある*1ものの、行動分析家ではない。…

「深層学習と新しい心理学」の感想にかこつけて行動の科学のあれこれを語る

つい先日こんな記事が出てXで流れてきた。 www.note.kanekoshobo.co.jp 結構いろんな人が反応してるから、俺も流れに乗ってなんか感想くらい言っておこうと思う。まあ本当に流れに乗っかって書くだけなので、ただの感想文みたいなもんでしかないけどね。 文…

Baldwin, J. M. (1894). Psychology past and present.

Baldwin, J. M. (1894). Psychology past and present. Psychological Review, 1(4), 363–391. の全訳 (DeepLを使いながら時々気づいたところだけ直した) Psychological Reviewの第1巻4号で、当時の心理学の様子が伺えて結構面白い。 ----------------------…

本当に学振って同じラボが取り続けてんの?って話

学振ネタを何度も擦るのはあれなんだが、ちょっと気になって調べてみたので、紹介しておく。学振DCは、院生の気を揉む話題だろう。俺なんて、通るかどうか気が気がじゃなかった。最近はJSTとか他の支援も増えてきたが、、それでもなお、学振申請は博士進学者…

Foxallの意図的行動主義って何なんだ?

意図的行動主義 (Intentional Behaviorism) というのはGordon Foxallさんという研究者が提唱している行動主義で、ポストスキナー行動主義の1つである。Foxallさんは消費者行動の研究者のようで、意図的行動主義の主な適用対象もそこにある。 この記事では、…

松島俊也先生の最終講義にかけつけて自分語りをする

3/26に松島俊也先生の最終講義があった。松島先生は、北大理学部の教員で、ヒヨコの意思決定や刷り込みの神経生理・行動神経科学を研究されていた方だ。ぼくとの関係としては、ぼくの大学院の指導教員である伊澤栄一さんの指導教員である。つまり、学問的に…

伊東裕司先生と山本淳一先生の最終講義にかこつけて自分語りをする

先週の土曜日、慶應文学部心理の伊東裕司先生と山本淳一先生の最終講義があった。ぼくはお二人から直接指導を受けたわけじゃないが、学部の頃から講義を受けていた。せっかくの機会なので、勝手に両先生にまつわる思い出語りをしようと思う。 伊東先生は認知…

学振の申請書でどれくらい推敲を重ねたのかって話

大学院生はそろそろ、学振にヤキモキする時期になるんじゃないかと思う。かくいうぼくも、修士、博士、ポスドク2年目の各時期で学振の申請をしたが、毎回戦々恐々だった。そういうわけで、多くの博士院生やポスドクにとって学振はなんとも思い出深い(?)もの…

【読書感想文】私たちは学習している

虹を解体することにより、私達は夜空に輝く星の光を分析しそれぞれの星の経てきた時間や地球からの距離を知ることができるようになった。そうした知見は、新たな創造の源になりはしないだろうか。科学は詩を解体するものではない。むしろ新しい詩を創り出す…

William Baumの「系統発生的に重要な事象」ってなんだ?

William Baumといえば、言わずと知れた行動分析家の大御所中の大御所で、例えば一般化対応法則で有名な研究者だ。Baumはいわゆる巨視的行動主義の理論家としても知られているが、色々独自の用語を作って議論するので論文が大変読みづらい。Skinnerほどじゃな…

非行動分析学者だけど行動主義について知りたい人へのおすすめルート

表題のような人、存在するのか?というのはさておき、行動分析学が専門ではない俺が「行動主義」を学んだルートを紹介する。まあこういうのは、プロパーな人に聞いた方がいいんだろうけど、公開されてる情報が見つからないので俺のケースを書いておく。 Skin…

ドイツから帰国する際、した後にやったことメモ

次のポストが決まって海外学振を途中で中断して帰国することになったんだが、その際にしなきゃいけなかったことをメモする。特に面白い話はない。単なる生活記録だ。 なんで今更こんな記事を書いたのかというと、最近になってようやく解決できた問題があった…

2020年のまとめに代えて、トリのクチバシとか言ってたやつが意識の研究をしたくなった経緯

俺は博士のときはカラスとハトで運動学習の種間比較をやっていて、Bochumでポスドクをしていたときはハトの知覚研究だったり、学習の種間比較だったりと、比較認知科学的な研究をしていた。そういう人間が来年から意識の神経科学に携わると息巻いているのだ…

心理統計学の単位を取れなかった男が9年後に振り返った話

日本心理学会のシンポジウム「心理統計の学習方略を議論する―統計とうまくつきあえるユーザーを増やしていくために―」を聞いて色々思い出が蘇ってきたので、書いてみる。 当該のシンポジウムは樫原 潤さん、德岡 大さん、北條 大樹さんが各々の心理統計との…

非歌鳥の神経科学研究が2本同時にScienceに載っていたので紹介する

2020年9月25日付で公開されたScienceで、2本も鳥の研究が発表されていた。で、これが両方歌関連じゃなくて珍しいし、感想を書いておこうと思う。 1本目は、Andreas Niederラボの研究 Nieder, A., Wagener, L., & Rinnert, P. (2020). A neural correlate of …

心理学関連分野で学振PDを取った人たちの業績を片っ端から調べてみた話

これもTwitterに投稿したら結構ウケた話なんだが、コメントも含めて文章にしておく。 これは学振の結果が気になりすぎてた時期に作った図表。心理学分野で、過去3年間に採用された人を片っ端からググって個人ウェブページ or Reserachmapがあった人の申請年…

海外学振中に金周りで困った話

Twitterでも書いたんだが、ちゃんと文章で残しておこうと思ったので、書いておく。 相談受けて思い出したついでに、海外学振初期に金回りで起きたトラブルをまとめておく…。・航空券が立て替えだったので払えるかやばかった(つうか某賞の副賞がなかったら消…

引っ越し

海外学振の2年目ももう後半で中途半端なタイミングではあるが、ブログを開設してみた。と言っても、大仰なことを書く気はなくて、適当な記録のために使うと思う。 ドイツにきて最初の1年半は大学のゲストハウスに住んでいたのだが、契約が切れてしまったので…